ビジネスホテルを全国展開する東横イン(東京都)は、神奈川県小田原市の小田原駅近くに県内23か所目となる「東横INN小田原駅東口」(客室数295室)をオープンした。小田原駅周辺はホテルが少ないことが課題となっていて、小田原・箱根エリア観光の利便性向上に一役買いそうだ。 小田原市は新幹線を始めとする複数の鉄道が乗り入れ、小田原厚木道路や西湘バイパスなどの道路網も集中。小田原城のリニューアルで観光客が増えているほか、大手企業も立地するためホテル需要が高まっていた。 駅から徒歩3分の場所にあるホテルは、9階建てでシングル(238室)、ツイン(40室)、ダブル(16室)、室内に段差がない「ハートフルツイン」(1室)。小田原城を望める客室もある。東横インの渡辺憲二会長によると、10年以上前から駅周辺で候補地を探していたという。 宿泊客の約6割はビジネス利用を想定。無料の朝食サービスはあるが、夕食は提供せずに近隣の飲食店で食べてもらう仕組みとした。渡辺会長は「地元との共存共栄を目指している。一年中、お客が来て高稼働率が期待できる」と狙いを語った。 YomiuriOnline 2018年08月30日 14時52分
箱根と言う巨大なホテル群があるためにいままで小田原は小規模ホテルしかなかったが、ここにきて全国展開のホテルが参入し始めた。
この東横INの対面も近々に万葉の湯が運営するホテルができるようだ。
箱根に行くための乗り換えの駅だった小田原にも観光客が増えることは喜ばしい。特に全国のRFLを廻っているチームがんでもいいじゃん♪のお仲間の多くがこのチェーン店の会員であり、なおかつオフ会の会場だった我が家の転居で宿泊がしにくくなった今日、小田原周辺で集まるのには泊まり慣れたこのホテルができた事はありがたいこと。
と言うわけで、そのうち小田原・箱根でオフ会しましょうね\(^o^)/
スポンサーサイト
2018/08/30(木) 17:05:38 |
_がんでもいいじゃん♪オフ会
| トラックバック:0
| コメント:0
卓ちゃん@福岡とシュンさん&ひろぽんさんがレンタカーを借りて迎えに来てくれました。
RFLを終えて帰宅した方、別用に向かった方もいて、オフ会観光は上記3名以外は、ブイちゃん、イサム&ミーさん、えっちゃ&Takeの5人。合計8人ならばレンタカー1台の方がワイワイできて楽しいよね、と言うご判断は大当たり。
終止笑い声の絶えない観光となりました。
今日の最初の目的地はこちらも長年僕が行きたがっていた長部田海床路(ながべたかいしょうろ)。
有明の潮の満ち引きが大きい海ならではの名所です。
くまもん頑張るもん熊本訪問記(3) に記したように景行天皇が自ら熊襲征伐にやってきた場所と合わせて考えれば、この潮の満ち引きの大きい干潟は昔から食料の宝庫だったのでしょう。故にこの湾一体はもしかしたら吉野ヶ里の勢力と筑後川を挟んで拮抗する大きな国家だったのかもしれません。手塚治虫氏も「火の鳥」の中で、熊襲を勇猛果敢な部族として描いていますしね。
有明湾が見えてくればまもなく。突然に車内から歓声
そう、この海の中を延々と何百メートルも続く電信柱が見たかったのです。
今日は9時30分満潮の大潮。10時15分に到着!!見事に道路は海の中。
四国に沈下橋は多けれども、1日1回は必ず沈むことはありません。
そういった意味ではやはりすごい場所だと僕は思いますが、地の人は「ふ~ん、当たり前だと思っていた」って(笑)
美人の顔は3日見ると飽きると言いますが景色もそうなんでしょう。
波打ち際にはムツゴロウ。卓ちゃんに教わるまでは気が付かなかった。
さて、続いては2015年に「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」と言うタイトルで世界遺産になった中の一つ三角西港。
ここは
昨日Blogに記した通りの場所 。
この有明や福岡を囲む一帯が明治から昭和初期の日本の経済を支えた場所であることはよくよく知られていることで、NHKの朝ドラの「朝が来た」しかり、五木寛之の「青春の門」然り、物語の舞台にもなっています。
そんな石炭は、口之津港から運び出されていたのを効率を考えこの三角に港を築いたのがこの地が世界遺産になった由来。
岩波文庫の挿絵に当時の三角港が載っていますが当時の面影は今も残っていました。という事は、100年近くも自然の風化に耐えたということになります。技術の高さに驚かされます。
海岸で遊び、浦島屋の前から海を臨み、ラフガディオハーンになったつもりで海岸で遊ぶ乙姫様たちを臨みます。
港に隣接する喫茶店でコーヒタイム。
優雅な時間。
そして半島をぐるっとまわり不知火でお昼を食べて
不知火は
デコピン デコポン発祥の土地。
お約束の「一人デコピン」の写真を撮って
さて空港へ。
楽しい時間はあっという間なんて陳腐な言葉、でもまったくその通りで、後ろ髪をひかれながら帰ってきました。
RFLの会場であった皆さん、そしてオフ会をご一緒してくれたみなさん、本当に楽しい時間をありがとう。
特にしゅんさん&ひろぽんさん、そして卓ちゃん、ありがとうございました\(^o^)/
空港ではflash mob
そしてそのメンバーは同じ飛行機に!
「楽器を持った方の優先搭乗となります」の声に、飛行機の1/3はこのメンバー?と言うくらいいろいろな楽器を持ってわさわさ飛行機に乗り込みました(笑)
2016/10/21(金) 00:07:59 |
_がんでもいいじゃん♪オフ会
| トラックバック:0
| コメント:0
札幌、函館、都内下町、富山、豊橋、福井、京都、岡山、広島、長崎、熊本、鹿児島、そして鎌倉。これらは路面電車が走っている町ですが、みな「るるぶ」が売れそうな町です(笑)
路面電車を残せる文化があるからその町が楽しいのか、路面電車は旅心をくすぐります。
でも確かなことは、効率や経済だけで言えば路面電車は非効率で流通と言う経済活動を阻害するものなのかもしれませんが、車を排除し弱者にやさしい街づくりと言うコンセプトのもと残っているのなら、地方行政や経済界の心意気が文化として残っており、それが旅心を誘う要因の一つにはなっていると思います。
16日の午後は市電1日乗車券を買い、路面電車を堪能しました。
レトロな木造の床板、昭和初期を髣髴させる呼び鈴(停車を依頼するブザー)などやはり楽しい。
そしてA路線とB路線の停車場所を前後に工夫をしている姿を知ればそんな些細な事にもいちいち驚嘆します。
同時に歴史の変貌、ヨーロッパのトレムのような低床の最新のスタイルに心を奪われたりします。
僕らはこれに乗り洗馬橋まで行きます。洗馬橋停車場より辛島の繁華街方面は併用軌道つまり道路を車などとともに走るのですが、ここから反対方面1駅の新町までは専用軌道、つまりは鉄道のみ、砂利の上に枕木が敷いてありその上に線路があるという区間。日本でも珍しい駅です。
UPすると・・・
そしてタヌキのモニュメントと発車のメロディが「あんたがたどこさ」であることでお分かりの通りこの童謡の発祥の地と言われています。
この
童謡発祥の地論には異論 こともあり、来たかったのですが、さてこの都心の平地のど真ん中、いくらこの歌が作られた時代と違うとはいえ、タヌキが住めそうな山は無かったですね。
僕らはここから熊本駅に向かいそこでタクシーを拾い花岡山を目指します。ここも
「熊本に行ったら行ってみたい」と事前にチェック した場所。
当初駅から歩こうと思っていましたけれど、乗ったタクシーの運転手さんに一笑にふされてしまうほどの急坂を延々と。タクシーに乗ってよかったです。
毎年1月末この「熊本バンド奉教之碑前」前で早朝祈祷会が開催されるとあり、礼拝ができるようにコンクリートの椅子がありました。僕らが昨日からRFLを実施していた白川公園の対面にある草葉町教会のメンバーが定期的に掃除をしに来ているので、夏の終わりなのにさほど草で荒れてはいませんでした。
極寒の早朝、ここで多くの若者が信仰を誓いあい京の同志社にあるいは他の宣教の場所に向かって行ったのでしょう。
運転手のHさんは幸いこの早天祈祷に際して組合系(同志社系)の教会から集まる方の送迎をなさっているとのことで、お詳しくそしてとても親切な方でした。短時間の観光第一弾は楽しく終了。
さて夕方になりました。今日の観光はここまでにして仲間との懇親会の会場に向かいましょう。
2016/10/20(木) 21:36:20 |
_がんでもいいじゃん♪オフ会
| トラックバック:0
| コメント:0
僕の勝手な史観ですが、邪馬台国はやはり九州だったと思っています。しかしその後いつの時代か、他王国とたもとを分かち東遷し、九州に残った王国を熊襲と呼び征服に踏み出したのだと思っています。
西暦250年ころ景行天皇が九州征伐に出向き、三角半島の御越来海岸の美しさに感動をした記載がありますから、既にそのころは隣国のよしみもへったくれもないほどの関係だったのでしょう。
マザーテレサは言います。「愛の反対は憎しみではなく無関心」と言いますが、過去の隣国の意識が無い無関心な遠方の国家になってしまったのでしょう。
一番の勢力と縁もゆかりもなくなった熊襲は独自の文化を遂げ始めます。それは権力へのプロテストなのかもしれません。
なんていうバックボーンがあるかないかはわかりませんが、独特のおいしいもの沢山ありました。
ヤリイカ
馬刺し
辛子レンコンと米焼酎「川辺」
一文字グルグル
ちくわサラダ
カワハギ
こうした山海珍味を、15日は
五郎八 と
大衆酒場水戸黄門 、そして16日は
居酒屋8号 で仲間とともに楽しみました。
「しい」の掛け算です。楽しい×美味しい=相乗効果でとても満足!!
帰りに空港で辛子レンコンを求めました。
するとしゅんさんが、「食べ比べてみて」ともう1本
左のクマモンの方がレンコンのシャキシャキ感があり、辛子がからかったです。
今暫く熊本の味を楽しみながら思い出にふけりたいです。
2016/10/20(木) 00:59:52 |
_がんでもいいじゃん♪オフ会
| トラックバック:0
| コメント:0
白昼夢と言う言葉は何か神秘的な香りを醸し出しているような気がします。
体験なのか想像の産物なのか、突き詰めれば自分は現実なのか幻なのか…。
それは五感の中で視覚ほど危ういものが無いという点からも想像が容易いです。
今見たものが本当に見たのか、夢の中なのか・・・。
僕らが知っている「浦島太郎」のお話。子どもたちにいじめられたカメを助ける導入部は、神奈川県の三浦地方に伝わるお話。それより先の8世紀の日本書紀には、浦島太郎が釣り上げたカメを逃がしてあげる所から始まります。導入こそ違えども、時間の進み方の違う楽園に連れて行かれながらもふるさと恋しさに戻った主人公が戻った先で悲しい最期を迎えるのは浦島太郎のお話。
そんな話をラフガディオ・ハーン氏は聞いたのです。その話は父親の生まれたアイルランド神話の『ティル・ナ・ノーグへ行ったオーシン(Tir na nog)』そっくりでした。
船で何カ月、地球の裏側の極東のちっぽけな島国。そんなところで幼い時にベッドの中で父から聞いた話をきいている?それは、デ・ジャヴー…白昼夢…。
知らない国にきて不安の中、優しさに触れ、この国が好きになってきた。そんな時に故郷の話を聞けば浦島太郎じゃありませんが何カ月も離れた場所にいるとは思えず故郷へワープしてしまいます。
海を見ながら長崎から熊本に帰る最中のハーンは猛暑の中ひと時の涼を取るために三角西港にある宿に足を踏み入れます。
そこには鯛や平目の化身のような器量が良くて気の効く女中さんとこの世のものとも思えない美しい女将がいました。
あの猛暑が嘘のように浴衣の姿が心地いいです。
「熊本ヘ帰リマスデス。コノ、ホテルノ名ハ何トイイマスカ? キット覚エテオクデス。」
「お部屋はたいしたものじゃございませんし、それに女中たちもよく躾けられてはおりませんが。浦島屋と申します。それでは、お車を呼ばせましょう。」
浦島屋・・・それではここは竜宮なのか?白昼夢なのか?夢か現実か?暑さでおかしくなったのか?
ふっと我に返れば「クルマ」の上でウトウトしていたらしい。先ほどの浦島屋は本当に見たものなのか、玉手箱の中だけのものか…。
そんな印象深い旅の思い出を書いたのが、ラフガディオ・ハーン氏の「夏の日の夢」
浦島屋は2015年に「明治日本の産業革命遺産」の一つとして、世界文化遺産登録が決定した三角西港のシンボル的な建物だ。
その場所にRFLの仲間が連れて行ってくれるという。
楽しみと言わずしてなんと言おう。
2016/10/06(木) 22:10:17 |
_がんでもいいじゃん♪オフ会
| トラックバック:0
| コメント:0
1泊2日のRFLが終わり、Lennonさん、Mocaさんご夫妻、そしてKatsuyoさんと我ら二人で富士山の麓でもう1泊。
須走口の東口本宮冨士浅間神社の門前街道にあるこの民宿は富士山へ上る先達さんのお宿だったように見えました。
宿は普通の民宿。部屋には寝間着やアメニティグッズ何もついていません。が、共同の水道にもコップがないので歯を磨くのが大変でした。
宿には奥様が経営している焼き肉屋さんが隣接しており、外に出ることなく店に行けるのはありがたいです。で、この焼肉屋さんが最高\(^o^)/
抜け目ないおかみさんが、ビールの数間違えたと、スナックのママさんのようにお客におねだりした1杯を含んで5人で13000円。これで食べきれないほどのお肉で、またうまい\(^o^)/
満足した夜を過ごしました。
お仲間のヒデさんとミミさんが午後からなら時間が取れるとのことで、Mocaさんご希望の富士サファリパーク前で待ち合わせることにして午前中は「うどん県」からお越しのお二人に関東の吉田うどんを食べて頂こうと道の駅富士吉田に向かいます。
評価はまずまず\(^o^)/
で、道の駅にある富士山ドームレーダーを見に行きます。
空は青く晴れて最高\(^o^)/
山頂の気温を体験したりして、さて富士サファリパークに向かいましょう。
35kmナビは約50分と示しています。
が・・・
が・・・・
が・・・・・
仁杉までの138号線も混んでいましたが、右折した469号線はもっと混み、大野路のサークルKを曲がったら全く動かなくなり、結局3時間ほどかかりました(T_T)/~~~
それでも東名高速が大渋滞で、そこを通ってくるヒデさん・ミミさんより1時間ほど早くつきました。
園内だってチケットを買うのに長蛇の列。
ヘロヘロになりながら、二人が来るのをふれあい動物園で待ちます。
ポニーの競馬。子ども騙しだと思ったら結構みんな必死。お馬の走りはかっこいいよね。
カンガルーの親子。子どもカンガルーが袋から顔を出したらサァ~と人が引いて行った(爆)
ライオンの子ども
そんなこんな楽しんでいたらMocaさんのLINEがお二人の到着を告げます。
さて、サファリの部分に行くことにしましょう\(^o^)/
自家用車で行くと他人の目を気にすることないから大人だけでも大はしゃぎできます。
これが結構楽しい。
んな訳で大はしゃぎして2時間かけて一周です。終わった頃は真っ暗(笑)
裾野ICからの東名も大渋滞。トロトロ走って足柄SAまで。
SA内も大混雑。んなもんで、弁当を買って車内で最後の晩餐。小田原わっぱやだって・・・、よくよく見たら椎野食品さん。
おいしかったです。
2泊3日のRFL&オフ会こうして終わりを告げました。
次回はまたどこかのRFLにかこつけて出かけますからまた遊んでくださいね(^_^)/
2015/09/23(水) 20:59:40 |
_がんでもいいじゃん♪オフ会
| トラックバック:0
| コメント:2
がん患者に限らず夜に悶々となり寝付けない人は少なからずいると思います。かく言う僕でも寝付けない時はあります。
しかし、その度合いはやはり健康なものに比べてがんの方方が高いでしょう。そしてその寝れない理由は病と戦っているのは自分だけという孤独な思いがあるのかもしれません。
RFL(リレーフォーライフ)は1985年アメリカのゴルディー・クラット医師が夜悶々としている患者さんを見て、一人で戦っていないよ、と励ますつもりで患者さんから見えるグランドを走り始めたことによります。つまり夜が本番ですが、戦っている最中のサバイバーさんも僕らのような高齢者(笑)も、そのイヴェントで体を壊しては何もなりません。
という事で、最近は僕らは夜間はしっかり睡眠をとること。そして、そう何度もお会いできない全国の仲間とお交わりすることも、実は夜を通して歩くのと同じくらい大事なことです。
ですので、がんでもいいじゃん♪はRFLにおいてオフ会は大切なイヴェントです\(^o^)/
ホテル三光さんは、ホテルとスーパー銭湯、そして宴会場がすべてそろっている施設で、しかもRFL会場の川越水上公園まで無料送迎してくれるそうです。料金も1泊朝食付き+飲み放題宴会+風呂自由で13000円弱。
値段程度のレベルかと思いましたが、お風呂はきれいだし、従業員の態度は良いし、満足です\(^o^)/
ただ街中のリラクゼーションホテルなので圧倒的にシングルルームが多く、みんなシングル。
そして普通はホテルでは部屋内や廊下はスリッパですが、風呂直結という事でスリッパはなく靴下のプレゼント。
で、宴会場。
で、何を話したかはよく覚えていません(爆) でも、みんな腹の底から笑い免疫力をUPUPしてRFL川越&10年アンバーサリー同窓会オフを後にしました。
我が家は今年のRFLは残念ながらこれで打ち止め。来年はどこで皆さんとお会いできるでしょうか?
お会いできた時はよろしくです(^_^)/
2015/09/22(火) 20:52:06 |
_がんでもいいじゃん♪オフ会
| トラックバック:0
| コメント:0
San JoseのRFLに行った際に泊まったホテルから、予約金らしき金額も引き落とされ、もちろん宿泊代も引き落とされていたので、そのクレームをSan Joseのホテルの方にしたもののなしのつぶて。
日本グローバルセールスの方で対応をしてくれていますが、それでも2週間に1度「本社と調査中です」の連絡のみ。
Takeトラブルサービスの名前の通りトラブルが解消できません(笑)
そんな中、秋に「がんでもいいじゃん♪」の同窓会を開催しようと川越のホテルを予約したところ、こちらもなしのつぶて。
ヲィヲィ…と電話をしたらそんなメール見ていないとのこと。
なんだかなぁ~最近ホテルへのメールが怖くて仕方ありません(苦笑)
でも何とか電話で宿と宴会の予約ができました。
初回のつくば、2回目の芦屋でご一緒なされた方で最近ご無沙汰の方にメールを送りましたが、同窓会に参加される方は今でもRFLに熱心な方ばかりです。
RFL川越と同窓会を終えた後は遠方の仲間と撮影旅行!!
こちらの宿はすぐに予約がとれました(^_^)/
どこで撮影をするかは
宿でこれを見ながら翌日のスケジュールは決めましょう(^_^)/
2015/08/07(金) 19:47:57 |
_がんでもいいじゃん♪オフ会
| トラックバック:0
| コメント:0
一寸前なら憶えちゃいるが 一日前だとチトわからねエなあ アンチョビ乗っていない店だって・・・ここにゃ沢山あるからねエ ワルイなあ~他をあたってくれよ アンタ 黄色は何んなのさ! 港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ (前夜祭:横浜ベイクォーター)
11時過ぎに通ったハズさ どぶ板通り探しながら 誰が先頭歩くかって、そりゃもう大さわぎ スマホがなけりゃ行けやしないよ アンタ 黄色は何んなのさ! 港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ (どぶ板通り)
カレーを食べに来た娘だね 店前待ちながらはしゃいでよお カレーとブラジャー飲み干して 酔っぱらった暁に 騒ぎながら出て行った どこへ行ったか知らねエなあ アンタ 黄色は何んなのさ! 港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ (横須賀海軍カレー)
横須賀好きだっていってたけど 夕飯食べれる場所みつからねぇのはかわいそう あんまり何もない場所だけど モールの中のデニーズへ ここでもワイン飲みあかし 千鳥足でおさrばさ アンタ 黄色は何んなのさ! 港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ たった今まで坐っていたよ あそこの隅のテーブルさ 三崎のマグロ盛り合わせ 見た目の器よりシャリ多し 店はいいけど 路地がだめ 河川のどぶ臭気にかかる アンタ 黄色に惚れてるね 港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ (三崎港・魚音)
歌手:ダウン・タウン・ブギウギ・バンド
原作詞:阿木燿子
作曲:宇崎竜童
東芝EMI(現:ユニバーサルミュージック/EMI Records Japan)
2014/09/30(火) 18:24:53 |
_がんでもいいじゃん♪オフ会
| トラックバック:0
| コメント:0
RFL福島参加について決めなければいけないことがいくつかあります。
という事で20日の夕食を食べながら詳細を決めましょうとお声をかければ、RFL福島参加の関東組おたみさん&タイガース君、ヒデさん、ミミさんが集まってくれました。
福島の話をするには福島のうんまいもん食べながら、と相場が決まっていまして・・・。おんちゃまセットの残りを食べながら飲みながら・・・そして酔いながら・・・最近気が付いたんですが酔うと携帯は狂気(凶器)になります(笑) 共通の仲間にかけておしゃべりして、皆さんお騒がせしたのでおかげでこちらは楽しく過ごせました。
RFLが日本で歩き始めて約10年。多くの仲間と知り合い語り合いました。いい友達がたくさんできました。
この出会いは大切にしたいです。
という事で、今回は「がんでもいいじゃん♪」のチームではなく、福島県外の個人さんが共に歩く「福島応援隊」で歩きます。
そうすればまた多くの新しい仲間ができる。楽しみです。
さてこの日故ポッコさんの誕生日であり、数日前にはヒデさんのお誕生日。
遠いところ皆さんお越し下さってありがとうなっしー!!
また20日楽しく過ごすなっしー!!
2014/07/21(月) 22:09:28 |
_がんでもいいじゃん♪オフ会
| トラックバック:0
| コメント:0
次のページ